事務局日記 オフィシャルブログ
2020年12月12日 大会情報 KONOIKE 2020 1/10 奈良マラソン開催しました!
奈良マラソン~2020年のRUN~最大のリアルイベント、KONOIKE 2020 1/10 奈良マラソンを開催しました。
RUNプロジェクトとして、奥山ランニング等、少人数のRUNイベントを開催してきて、大会開催予定日に現時点で可能な範囲での集客イベントとして開催しました。
タイトル通り、だだの4.2㎞のジョギングではありません!
奈良マラソンの魅力を、ギュッと1/10にコンパクトにしたイベントです。
大会会場の奈良電力鴻ノ池パークの広い敷地内を駆使して、4.2㎞のコースを作りました。

コロナ禍での開催ですので、体調確認や検温を経て参加いただきます。


スタート前整列も間隔を空けて並んでいただきました。


スタートも一斉スタートではなく、1列づつ5人を数秒おきにと距離を空けてのスタートです。
奈良マラソンのスタートと言えば、有森裕子さんの声援ですが、

ー2019大会よりー
1/10になってもお越しいただきました。

元気いっぱいの有森裕子さんです。
いつもは、EXPO会場で撮影待ちが出るほど人気のせんとくんも今年はグランドの中央でシュールな登場です。



コース途中での今ノ葉狂志郎さんは1/10でも、もちろん大人気!

有森さんもコース周辺で応援いただきました。
途中には10倍した距離の見どころの写真なども・・・。


-2019大会よりー
名物の天理のぜんざいも

ー2019大会よりー
個包装のおしるこをお配りしました。 

コース最大の難所の「白川の坂」を再現された急坂には、奈良マラソン名物の途切れない声援を皆さんから事前にいただきました応援メッセージを途切れなく掲示して、無言ですが応援していただきました!




また、白川の坂での定番応援になってきました、マスクドDJさん

-2019大会よりー
1/10奈良マラソンでも応援に来ていただきました。

大会の実況放送は、毎年大会の生放送をして頂いている、ならどっとFMさんです。

フィニッシュすれば、完走証ですが、

ー2019大会よりー
完走証も1/10サイズに致しました。

たった4.2㎞ですが、奈良マラソンのDNAを各所に盛り込んでみました。

最終組の最終ランナーは有森裕子さんと今ノ葉狂志郎さんと一緒にフィニッシュ!
参加いただきました皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。
ランナーのみなさん、運営協力いただきました皆様ありがとうございました。
来年は本来の奈良マラソン2021でお会いできるのを楽しみにしております。
2020年12月09日 イベント情報 奈良マラソン~2020年のRUN~ランナー応援②
天理太鼓チーム「猛鼓会」

ランナー応援2回目は、奈良マラソン1回目から連続して応援を続けていただいている天理市の和太鼓チーム「猛鼓会」です。
応援地点は、スタートから約19キロ、復路は終盤の31キロ地点の白川中央通路で、途切れることのないランナーを、力強い演奏で鼓舞しています。



1990年に地域の保育士や市の職員などが集まり結成され、現在15人のメンバーが学校や保育所、高齢者施設などで開かれるイベントに出演されているほか、最近は、東日本支援のチャリティーコンサートも開くなど、幅広い活動をされています。
毎週、行われる練習現場にお邪魔して、代表の田中由美子さんと、コーチの吉井五十鈴さんにお話しを聞きました。
今年は結成30周年を迎え、3月に記念コンサートを開く予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大のために中止になったとのこと。
活動のモットーは、人権や仲間づくり、人と人とのつながりを大切にすることで、ほとんどが会員からの会費で運営され、太鼓も個人で購入されたマイ太鼓。この日も、炭で名前が書かれた使い込んだ太鼓を力強く叩いての練習は、迫力充分。ずんずんと振動が体に伝わってきました。

田中さん、吉井さんによると、当初奈良マラソンでは、チームの持ち曲を中心に演奏していたところ、ランナーの走るリズムに合わないことがあり、最近は前を走るランナーのテンポに合わせて「奈良マラソンバージョン」を中心に、選手を鼓舞する気持ちで太鼓をたたいているそうです。
応援する場所は、往復のランナーが走るため、応援時間も4時間と長丁場。演奏が途切れると、ランナーから「叩いて」と言われることもあるそうで、途切れることのないよう、少しずつ交代しながらの応援は、「私たちも太鼓でマラソンしています」と吉井さん。
田中さんは「一所懸命に叩いていると、逆にランナーから励まされることも多く、私も元気をもらっています。」と笑顔で答えていただきました。
「今年の終わりは奈良マラソン」と、奈良マラソン応援も会の年中行事の一つとして恒例化し、応援後、みんなでぜんざいを食べるのが楽しみの一つになっているとか。
この日は特別に「奈良マラソンバージョン」の演奏を披露していただきました。
この音が聞こえたら、行きは天理地域に入ったところ。もうすぐ名物のぜんざいが待っています。帰りは名物の坂を上って、後10キロ。あと一息です。
来年の大会のイメージトレーニングに加えてはいかがでしょうか。
最後に、参加者の皆さんへのメッセージをいただきました。

「みなさん、今年は私たちも残念でしたが、来年天理の地で会いましょう。白川の坂のところで待ってます!」
2020年12月04日 イベント情報 奈良マラソン~2020年のRUN~ランナー応援①
絢爛豪華!よさこい!「奈良市役所 チーム八重櫻」
奈良マラソン~2020年のRUN~の中心イベント、ONLINE 2020、KONOIKE 2020の開催が近づき、参加するランナーのみなさんの機運は高まってきているとは思いますが、奈良マラソンの魅力の一つである「沿道応援」に、何か物足りなさを感じているみなさんに贈る、このブログ.....
今回は、マラソンコース3.5㎞地点付近、奈良市役所前で奈良県内のゆるキャラたちとともに奈良県と奈良市のシンボルフラワー「八重櫻」をあしらった衣装と大旗で、ランナーのみなさんに大きな声援を送る「奈良市役所 チーム八重櫻」を紹介します。

毎週、行われる練習現場にお邪魔して、代表である椿井陽太さんにお話しを聞きました。
― チーム紹介をお願いします。
「結成は2001年。20周年を迎えました。奈良市で開催されるバサラ祭りに参加するため、当時の市長の要請で結成したのがきっかけです。演舞は最大40人ぐらいで行いますが、今年は、コロナ禍の影響で20人ほどで行っています。チームの魅力は、小人数でも衣装・曲・振りは全てオリジナル。衣装の八重櫻がとても印象的と好評価をもらってます。チーム内は、みんな仲が良く雰囲気は最高です。だから仕事にも良い影響が出てますね。笑」

― 最近の活動は?
「今年は、観客に直接見てもらう形式での演舞は近隣の祭りの一回だけでした。オンライン配信では、バサラ祭り2020、KOBE ALIVE2020で演舞しました。」

― 奈良マラソンへの思いは?
「先頭を走るランナーを応援することもやりがいがありますが、一般のランナーから笑顔をいただいたり、ハイタッチすることも楽しいです。」
― 最後に、ONLINE 2020、KONIKE 2020に参加するランナーへ応援のメッセージをお願いします。
「一人で自分と向き合って走るランナーも、お友達と一緒に走るランナーも奈良マラソンを走る目的は、健康な体づくりを通して楽しく走っていただくことと思っています。例年とは違って誰もが一緒にとはいけませんが、最後はみんなでゴールしましょう!」
― ありがとうございました。


なんと、今回は、練習の最中「奈良マラソン応援特別バージョン」として演舞していただきました。ご覧あれ!
「奈良 市役所チーム八重櫻」のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
2020年12月02日 大会情報 今年も「奥大和の銘水」をご提供いただきました
奈良マラソンに参加された方なら一度は手にしたことのある奈良・月ヶ瀬のミネラルウォーター「奥大和の銘水」を永伸商事株式会社様よりKONOIKE 2020でもご提供いただけることになりました。


奈良マラソン2019の様子
毎年、マラソン種目、10㎞種目のスタート給水及び、フィニッシュ時のペットボトルでの配布で、ランナーの喉を潤してきた銘水がKONOIKE 2020の両日で配布されます。
今回は感染症対策で給水所の設置ができません。参加者の皆さんには少しでもいつもの奈良マラソンらしさの一部でも感じていただき、水分補給に役立てていただければと思います。
ご提供ありがとうございました。
の商品紹介はこちら
2020年11月24日 コース沿道魅力探訪 「コース沿道魅力探訪」番外編 ~鬼滅の刃 一刀石のシーンは、剣聖の里柳生の伝説がモデルか?~
「コース沿道魅力探訪」
今回は番外編として、~鬼滅の刃 一刀石のシーンは、剣聖の里柳生の伝説がモデルか?~をご紹介します。
9月27日に行なった奥山ランニングコースの南の滝坂の道は、渓谷沿いの石畳の旧柳生街道になります。
ここは、トレイルランニングコースとしても有名で、近鉄奈良駅~JR関西本線の笠置駅まで、総距離25.7kmの起伏に富んだコースです。
その途中、約20km地点が今話題の「鬼滅の刃」の炭治郎と錆兎の戦いのモデルになったと噂される一刀石がある、剣聖の里柳生です。
もし今年、大会が開催されていたなら、「鬼滅の刃」ランナーが、疾走していたでしょう。
それでは、10月3日に行われたコスプレ撮影会の撮影ポイントを訪問しながら、柳生新陰流発祥地である、剣聖の里柳生を紹介していきます。
①一刀石
柳生宗厳(石舟斎)が戸岩谷で修行中に、どこからともなく現れた天狗と対決することになりますが、勝負は一瞬、一刀のもとにその天狗を切り捨てました。
が、その場所には真っ二つに切り裂かれた巨石があり、これを「一刀石」と呼ぶ伝説になっています。

②天乃石立神社
この神社は本殿がなく、小さな拝殿を持つほかは「磐座」という巨石そのものが「ご神体」となっている神社で、かつては「能舞台」がありましたが、柳生八坂神社に移築された歴史を持っています。


➂芳徳寺
1638年に柳生宗矩が亡父柳生宗厳(石舟斎)の供養のため建立した菩提寺です。
寺の裏には、柳生一族が眠る墓地があり、資料室には柳生藩の資料が展示されています。


④もみじ橋
芳徳寺の麓にあるのがもみじ橋です。
この近くに柳生宗厳(石舟斎)の家があったと言われています。

➄旧柳生藩家老屋敷
柳生藩の財政の立て直しをした家老小山田主鈴の屋敷で、1841年に築かれました。
邸内は、鴨居・屏風・間取りなど武家屋敷の様式をそのまま伝え、大河ドラマ「春の坂道」
のロケ風景も紹介されています。


➅柳生八坂神社
この神社は、1654年に柳生宗矩の子である柳生宗冬が、大保地区の八坂神社のご祭神を歓請して社殿を造り「八坂神社」としたようです。
それ以前は、春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神社だったようです。

➆旧柳生藩陣屋跡
1642年に柳生宗矩が3年かけて建てた柳生藩の陣跡です。
1747年、火災により全焼し、仮建築のまま明治廃藩により姿を消し、現在は、史跡公園として整備されています。

柳生宗厳が創設した柳生新陰流は、その子、宗矩に引き継がれ、徳川将軍家の兵法指南役として地位を確立し、柳生三厳(十兵衛)の時代には、道場を開き、1万3500人にも及ぶ門弟を育てたという話が残っています。
今から、300年前、「柳生の剣」を求める武士が柳生街道を行き交わしたことだと思います。
ひっそりとたたずむ緑豊かな山里の神秘、ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
柳生街道をハイキングに必見→柳生街道散策ガイドブック
剣聖の里柳生に到着されたら→柳生観光協会ホームページ
おまけ…事務局員もその気になってやってみました。

柳生観光協会さん、今回の取材協力ありがとうございました。